管理人の「はりね。」です。
今回のお話は「第二新卒の転職について」です。
第二新卒という言葉の意味から順番に説明していきますので、
言葉の意味が分からない方も見やすいように書いています。
基本的に、私の記事は初心者向けに分かりやすくシンプルに書くよう心がけております。
第二新卒ってなに?
第2新卒の転職について調べてた都どりついてくれた方には、説明は不要だと思いますが、
転職を考えたことのない方など、
第二新卒という言葉は見たことがあっても、意味を聞かれるよよくわからないという方も結構いらっしゃいます。
第二新卒という言葉に慣れていない方もいらっしゃるので、
まずは、
第二新卒についての説明から始めたいと思います。
第二新卒とは、学校を卒業して3年に満たないで退職した方を指します。
よく、就職したら3年は続けなきゃダメと言われますが、
3年未満で転職しようとしている方は、第二新卒と呼ばれます。
第二新卒って需要あるの?
第二新卒は、上記で説明した通り、3年未満で仕事を辞めた方を指します。
世間では、3年は継続して同じ企業にいないとだめだと言われていますから、第二新卒に需要があるのか気になるところですよね。
私も、転職したいと思ったときに、第二新卒って転職成功するのか不安になりました。
そこで、いろいろ調べてみたところ、第二新卒は需要があります!
なぜかと言うと、
3年近く企業に勤めていたならば、ある程度社会員としてのマナーが身についていると判断され、
さらに、早い段階での転職なので、職種独特の技術やスキルを教えるのに、まだ遅くないと思われるためです。
ですので、第二新卒は転職しにくいというわけではありません。
気を付けなければならないのが、
退職理由
です。
第二新卒が需要があるのは、
社会人としてのマナーが身についていることと、
スキルアップや新しいことにチャレンジする意欲が高いからです。
ここを欠いてはいけません。
同じ職種ならスキルアップを狙っているとアピールすること。
違う職種なら、新しい職種にとても興味があって、早く技術を身に着けたいという意欲を見せることが大切です。
第二新卒で転職するためにすること
第二新卒で転職しようとしている方は、
学校時代の就職活動の時の記憶が、まだしっかりありますよね。
たくさんお求人を送り、企業リサーチしたりして大変でしたよね。
転職となると、一番初めの時の就職活動よりは幅は、若干狭まりますが、
企業リサーチがしっかり行わなくてはなりません。
企業リサーチのために転職サイトに登録すると思います。
新卒の時は、マイナビやリクナビなどに登録して求人を探していたという方が多いと思います。
<script language="javascript" src="//ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/jsbanner?sid=3512255&pid=886983811"></script><noscript><a href="//ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3512255&pid=886983811" rel="nofollow"><img src="//ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/gifbanner?sid=3512255&pid=886983811" border="0"></a></noscript>
<script language="javascript" src="//ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/jsbanner?sid=3512255&pid=886983807"></script><noscript><a href="//ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3512255&pid=886983807" rel="nofollow"><img src="//ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/gifbanner?sid=3512255&pid=886983807" border="0"></a></noscript>
私も、大学4年生の時はマイナビやリクナビとにらめっこでした。
今回、第二新卒で転職しようと考えている方は、
リクナビやだけでも、もちろん良いのですが、(私は転職の時、リクナビNEXTも使ってたよ)
それらに加えて、第二新卒向けのサイトにも、登録しましょう。
まず初めに、10代、20代の人からの、相談しやすさや面接対策満足度No1を勝ち取ってるのが、
「第二新卒エージェントneo」です。
2つ目は、現在フリーターだったりニートの方向けにもなっている第二新卒向けのサイトで、
「DYM就職」です。有名なので聞いたことあるかもしれませんね(^_^;)
そして、
最後に、転職を考えている方は、
求人に書かれている情報だけでコレだ!と決めるのが危険
なので、
(過去に書いた「求人の情報を正しく読め!」という記事でも書いてますが、求人を正しく読み取る力がないと、ブラック企業に引っかかります。求人+口コミを見るのが、求人を見る時に必須です!)
口コミが見れるのが、
「就職会議」
です。
第二新卒の転職の方に限らず、とりあえず登録しておいて間違いなしです。
とても便利です。(ついつい履歴書を書くのを忘れて、長く見過ぎちゃう事もあるんですが・・・。)
これら挙げたサイトは、
第二新卒で転職しようとしている方は、
登録しておいて間違いなしというサイトをピックアップしました。
就職の時、たくさんの就職サイトに登録したと思いますが、
転職の時は、就職の時以上に慎重に企業を調べましょう。
今後のあなたの将来がかかっています。
何度も転職すると、理由によっては、やはり印象は悪くなってしまいますから
(理由によるというのは、過去に書いた「転職してすぐ転職。印象悪い?」でお話ししています。)
人生としっかり向き合うように、転職としっかり向き合いましょう。
まとめ
第二新卒で転職しようとされている方は
需要があるというのが分かっていただけたかと思います。
本当に自分に合っていない企業なら、
何年も務めてから転職するより、第二新卒で転職してしまった方が、技術を身に着けるのに時間がかかりますから、
あと、将来性のない企業とか・・・。
ですので、
3年未満で仕事を辞めるなんて!と言われても気にしなくて大丈夫です。
大切なのは、
ポジティブな転職理由です。(ネガティブじゃダメですよ!)
仕事を辞める前に、しっかりと企業を調べて、転職準備が整ってから、
円満退職して、新しいスタートを切りましょう。
筆者:はりね。